ホームページ・SNS・ブログ等を当分更新してないとどうなるのか?

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に関わるデイサービス看護師)ホームページ・SNS・ブログ等を当分更新してないと徐々にアノ危険が拡大している!

最近、プライベート目的だけでなく、「集客」目的でホームページ・ソーシャルネットワークサービス(SNS)やブログ等を作成する人々も増えてきた(一般化してきた)と思います。

ただ、ホームページ・SNS・ブログもそうなのですが、実は更新を継続(コピペばかりではいけないが)出来ていると、SEO(Google・Yahoo等の検索エンジン)からは良いページと評価されます。

これは今のところ、例外はありません。

何故なら、ページを更新しているという事は「そのコンテンツを十分に活用している」と検索エンジンが見なす為、常に検索エンジンにクロール(巡回)されやすいのです(私も何度か「実験」してみました)。

でも、実はこういった事実を知っている人でもページをきちんと生かしきれてないケースが多いそうです。

その「サイト」「コンテンツ」を活かしきれてない原因は

  • ホームページは起業している会社がホームページ製作業者にまかせっきりにするケースが多い。その為、何十日も放置され、小刻みにしか更新されない(更新時は製作業者に連絡して頼まないといけない為、そのお金もかかる)。
  • FacebookページなどのSNSは、ネタ切れをおこしたり、職場が忙しいなどの理由を前面に出してしまうとそこからページの更新が出来なくなってしまう状態が発生する(ラーメン屋とかのページもたった3日しかFacebookページの記事を書かずに、後は放置状態といった悲しい店ページも・・・)
  • ブログは、ネタが十分に出ず・仕事とか家庭とかに板挟みになり徐々に継続性と更新意欲が削れていく場合(ブログ疲れ)が・・・。

そういった事情が各企業のサイトやSNSでゴマンと散在しています。

その時、どんなトラブルが「最も発生する」のか?

それは「クレームの原因」になるという事です!SEOとは無関係に!

放置されたコンテンツをそのまま放置していて、もしそこに何らかの「サービス・特典」等が消去されずに残っていたら・・・当然それをたまたま見たユーザーはその「情報」を信じてしまいます。

そして、それを信じてしまったユーザーが「実はもう行ってない偽りの情報」だったと知った時、クレームの原因になりやすいのです。本当に気を付けないといけない事です。

本当に、せっかく今の時代「スマホ普及・ネット使い放題」の時代になっているのに、その「広告能力」を十二分に活かせてない事実があるというのは・・・。

本当にもったいない事です。そして、改めて「再認識」する必要があります。

例えネットを活用したとしても、それが1発屋で終わってはいけない!

継続は力と信頼の蓄積なり!という事を・・・

人生、楽して稼ごうなどという考え自体が「甘い」気がします。実は一番の自身の収益のスキルとは「急がば回れ!」なのかもしれません。

今後も看護師として尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


コメントを残す