いよいよ、2015年12月5・6日に始まります!
私が住むこの福山市で今年も「バラ祭り」「ゲタリンピック」と、様々な町のイベントがありましたが・・・
福山市市政100周年の最終月のイベント!
かつ・・・
福山市東村町70年目の名物祭!
「東村町かかし祭り」!
そして今回時間が短いですが・・・
この町でかつてチャレンジした事のない未知のイベントも!
そのイベントとは・・・
「福祉体験コーナー」!
祭りの会場のそばの東村小学校の体育館周辺のスペースを借りての車椅子乗車体験など・・・
この体験イベントが、どう進展するかによって町に住む全ての人々の治安に対する意識の拡張と町や福山市の今後の未来も変化する可能性がある大切な分岐点とも言えます。
どの町でもそうだと思いますが、大抵は「新しい事を行う」際には慣れない事への抵抗や課題が発生すると思います。
その「抵抗」に東村町の人々
いや・・・
福山市民もどう向き合うか?
何故「この年」に福祉体験コーナーを設けるに至ったのか?
きちんとした目的があります!
その目的とは町と専門機関との地域密着も意識した以下の内容に・・・
- 高齢者の(認知症などによる)路上徘徊での事故防止の認知!
- 町内の少子高齢のリスク意識の認知(東村小学校統廃合などの)!
- 「福祉」というものが世間でどう時代とともに変化しているかの意識を持つ!
- 引きこもり・うつ病の予防!
その目的成就の第一歩を願い、様々な期待と発展への願いが込められたイベントになりそうです!
福祉体験コーナーには地域包括支援センターの職員さんが入りますが、私も少し御手伝いに入らせていただく予定です。
また後々で東村町かかし祭りの事は書いていきたいです(笑)
※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。
皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。