皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。
昭和時代とかと違い、今はある程度医学や福祉、食べ物などに関する考え方も変わってきたと思います。
すると、人によってはその環境をあたかも“あって当たり前”という意識を持ちやすいケースがあるのではないでしょうか。
しかし、私はこの世の中に“当たり前”というモノが果たして存在するのか!と思うわけです。
充実した施設や店舗なども現在では増えてきて、今では価格競争や人気競争まで起こったりな時代ですが・・・。 そういった環境も初めからあったわけではありません。
日本が戦争が終わり、その後の廃墟を死に物狂いで復興させてきた方々の存在があればこそじゃないでしょうか。
そういった見えにくい場所で懸命に頑張り続けた人達がいるから、私達は食べ物も、携帯電話(インターネットも含め)ある程度使いやすい環境にあるのではないでしょうか。
今、目の前にある様々なモノを当たり前化して見てしまうと・・・・。 社会の嘘か本当かどうかの出来事もまともに観察出来なくなってしまう気がします。
「環境」とは誰かが作らないと、その場での「活動」は行えません。 今目の前にある「環境」を当たり前と考えず、その環境を活かし、どう「成長」出来るのかという考え方で過ごしたい・・・そう私は考えていきたいです。
※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。
皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。