私が、以前病院勤務していた頃、しきりに感じていた事がありました。
それは、職場の医療スタッフの人によって歩き方が全然違う事でした。
ただ、もっと私が驚いたのは、(スタッフの方々の悪口言うつもりではないですが・・・)天下の「理学療法士」さんや「作業療法士」さんの大半(女性)が、なんと、あの「がり股歩き」を実施していたという事実でした。
ちなみに、蟹の歩き方に似て事で本当の呼び方は蟹股(がにまた)らしいですが、東京では「がりまた」とよく呼ばれているそうです。
もう、言う間でもないかもしれませんが、がり股歩きは本当に印象が良くありません!(笑)
では、そのがり股が何故問題なのか?
実は、ちまたの素人ヤンキーやチンピラがよくやってそうなイメージの「がり股」歩きとは、股から膝がぱっかりと開いている「O脚」と似ていますが、実は微妙に違うそうです。
がり股の原因は大腿骨が外側にズレている事が原因だそうです。
一方、O脚は大腿骨が内側にズレている事が原因なのだそうです。
膝頭が内側向きだと「O脚」、膝頭が外向きだと「がり股」と判断されるそうです。
骨格のズレの方向は違っていても、両方とも骨格のズレが原因という事になります。
がり股・O脚とも治していくには日常生活での歩行や運動が大切になると言われています。
骨格のズレは、内ももの筋肉(内転筋)が弱いのが原因と言われています。
歩行なども正しく習慣付けていく事で内転筋を鍛え、少しでもズレ歩行は治したいものですね。
まず、歩行時は安全な歩行をする為に、目線はしっかりと進行方向に視点を定めて正しい姿勢で歩かなければいけません。そして・・・。
- 歩く時、背筋は伸ばす!
- 決して歩く時は肩をゆすらない!
- 極端に歩く速度を速めたり、遅すぎる事が無い様に周りに注意しながら適切な速度でペースを保つ事!
- 膝は伸ばし、あごは軽く引く事!
- 足音を大きく立てたり、足を引きずるような事はしない事!
- テンポよく歩く為に、身体の重心は前方にかける事!
以上の6つが毎日の生活習慣上で出来ていれば、通常の姿勢の整った歩行が徐々に慣れていくのではないでしょうか。
こういったスタンダード(基本)を大切にする事で、自分をより「美しく立派」にPR出来、かつ、身体も疲れにくくなるのではないかと思います。
※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。
皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。