以前に「夏場に気を付けないといけない病気には低血圧があります」というお話しをさせていただきました。
では、具体的に私が訴えている「低血圧」とはどのようなモノなのか?
低血圧もとい「低血圧症」とは、血圧で上下値のうち、上(収縮期血圧)が100mmHg以下の事を指しているそうです。
ちなみに血圧上下のうち、下(拡張期血圧)の血圧は関係ないそうです。
低血圧はやはり「急に様々な要因で発症する」原因不明系(本態性低血圧)がよく聞かれます。
私が今まで勤務してきた医療機関では(特に透析関連)やはり低血圧症になる方は多かったです。
そして「低血圧」と疑う人の大半は収縮期血圧が100mmHgどころではなく80前後のレベルの低血圧の人が多かったです。
基本的に低血圧の大半に多い本態性低血圧はやせ形の女性に多い・手足の冷感・起立や歩行時のふらつき・めまい・全身のだるさ(倦怠感)等の訴えが出ます。
しかし、高齢者の方々とかに多い特徴として「無症状」というケースも多いので、その場合は注意が必要になります。
また、低血圧には自律神経の異常や心臓・血管系の異常によるモノ・内分泌系(ホルモン系)の異常によるモノもあります。そういったケースは症候性低血圧と呼ばれています。
特に自律神経からくる低血圧は症状も少しずつ進み、一生「クセ」になるケースも多いそうです。
そして、私が今一番警戒しているタイプの「低血圧」があります。
その「低血圧」のせいで、歩行中とかに転倒して骨折する(車の運転なら「それ」のせいで交通事故等に繋がる)ケースがあるからです。
その正式名称は「起立性低血圧」というモノです。
起立性低血圧とは、ベットとかに横になっている時は低血圧じゃないのに、座ったり立ったり歩いたりした時に、急に20mmHg以上、上下の血圧のうち上(収縮期血圧)の血圧が低下する事です。
私がデイサービスでお年寄りからこの症状を見抜く策としては
- 夜、不眠だったかどうか
- 歩く時にふらつきが見られないか
- 身体がだるいとか訴えがないか
- 過去に高血圧症を何度も指摘され血圧を下げる薬を内服してないか
- 入浴後にきちんと水分補給をしているか
- 食欲低下はないか
- 日中の気温変動はどうか(外気温と内気温の差や室温が30度をとっくに超えたりしてないか等)
- 皮膚や爪の色がピンクではなく白色とかに変動してないか
- 日中、入眠傾向かもしくは表情がすぐれない・無口とかいった変化はないか
最低でも以上のような、いろいろな「信号」に注意して観察していく事にしています。
「事前情報」とそれに基づいた「危険予防」に今後も重点をおいて、私は活動したいと思いますが、今年も暑そうな夏なので、皆様も、どうかくれぐれも体調管理にはご注意を!
※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。
皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。