私は現在デイサービスで看護師として勤務し、介護予防運動を職場行事の中に取り入れています。
そして、デイサービスで勤務する以前に岡山市でも老人ホーム・病院等で看護師勤務した経験があります。
それらのスキルを「自己紹介」「PR」という形も兼ねて、このブログ記事上に書いています。
また、その他ソーシャルメディアの基本やコミュニケーション関連、趣味についても時折記事を書いています。
その際に私は(以前でも少し触れましたが)自分が「看護師」として、そして「介護予防運動」を実施する者としても書くブログについては、以下の理由での活用を意識しています。
- 自分が何者で何の活動をしているのか書くいわば「名刺代わり」
- 自分の記事が簡単に多くの人に見てもらいやすいようにする「常に見やすい状態」
- ブログという「記録」を通して自分の活動が「継続中だと証明する日記」
せっかく毎日の時間「汗水たらして活動している」なら、そのスキルはどんな形であれ、何らかの記録に残しておかないともったいない気がします。こういう活動1つで他者との時間の使い方は「とてつもなく」変わってきます。
ただ、もちろん、Facebook個人ページやTwitter等でも「それ」は行えます。
ですが、実はFacebook等のソーシャルメディアとブログとの徹底的な違いがあります。
私は、その違いもとい「そのスキル」を磨く為に、自分の青春の何年かを犠牲にしています!
それは、自分の手で様々なSEO(検索エンジン)対策を行えるかどうかという事です。
検索エンジン対策とは、自分のページを見つけて欲しい特定のキーワード(例:尾道 介護予防)をGoogleに入力した時に期待する結果の事を指します。
キーワードを入力して「検索」をした時、(自分のサイトが)検索結果のトップ10入りさせる為の対策の事だと認識しています。
その事も考えて実は、私はブログをWordPress(ワードプレス)というブログツールで記事を書いています。
ワードプレスは、初期の設定とその理解は大変です。
ただ、きちんとサーバー(ブログデータを収納する所)とドメイン(簡易URL)さえ獲得すれば、後は安心です。
そう、ほとんど何の制約を受ける事もなくブログ記事を書く事が出来ますし、SEO(検索エンジン)対策も様々な手段で行えます。
私も今は秘密ですが、現在「あるキーワード」でのトップ入りを目指しています。
その理由は上記でお話した3つの理由です。
そして、そういったSEO対策の詳細設定はFacebook等では(ソース・プログラム入力は)今のところ、出来ません。
そして、それに加えて「来たるべき時」の為の備えも意識しています。
それは、本当の意味で「少子高齢化が深刻に世間に重要視されて来た時」です。
その詳細については今後徐々にお話出来たらと思います。
私は今は「商用」としてはブログを使用しておりません。
ですが、もし「商用ブログ」として使用するなら、おそらくワードプレスは凄くその利用に向いているツールだと考えています。
後は「不言実行」で結果を出していきたいと思います。今後とも宜しくお願いします!
※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。
皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。