ネット上で繋がったユーザーと「どう関わるか」で変わる幸せと危険とは!

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に関わるデイサービス看護師)Facebook等を「人」として扱うか「マシン」として扱うか、その重要性について!

私は現在FacebookやTwitterなど活用する事で、多くの貴重な仲間達と貴重な会話をしたり時には会う事もあります。

そんな私が特にFacebook(これはGoogle+とかも同じ事)でいつも感じる事があります。

それは、Facebookを使う場合に以下のようなユーザがいらっしゃる事についてでした。

  1. 一般公開できちんと記事を書き、自分の意見や目標に賛同・応援してくれるユーザー
  2. 友達の輪の中だけで記事を書くユーザー
  3. Facebook店ページ等が使えたらユーザページは一切触ってないユーザー
  4. イベント・セミナー告知する行為が主体のユーザー
  5. 自分の手で記事は書かず、他人のページのシェアしか行わないユーザー
  6. コミュニケーションの浅いユーザーに自分の店とかの「いいね!リクエスト」ばかり送るユーザー
  7. 「出会い系サイト」代わりに使うユーザー

他にも例の挙げ方は本当に様々ですが、特に「4・5・6」は私的に怖い感覚がします。

その理由はこれからコツコツ説明していきます。

まず、私がFacebookやGoogle+を使ってみて「特に感じた」事!

それは、自分の存在を「人間(ユーザビリティ的)」として見てるか、それとも「マシン感覚(お財布)」として見ているか、という事です。

前者は何となくお分かりだと思うので省略させて下さい。

重要(今回の本題)なのは私が忌み嫌う「マシン感覚」で見られる事についてです。

上記で、Facebookを使うのが「(金がかかる)イベント告知ばかりするユーザー」がいる事について取り上げました。

これは「いいね!リクエスト」ばかり送るユーザーと同じ事が言えますが、そこで何が問題なのか?

それは、自分とほとんど面識がなく、まだ「友達申請が通ったばかり」のユーザーを応援しない(自分にコメントしてくれたりとかのコミュニケーションもほとんど無し)なクセに、「いいね!リクエスト」や「イベント告知する」行為です。

もちろん「ケースバイケース」もあり、全てが全て悪いとは言いません。初めての「情報」でも、たまたま自分と共感出来るイベントならOKなのかもしれません。

ですが、おそらく、それは「ごくまれ」なケースです。

基本的に一度も会った事も無い人間、もしくはほとんど会った事ない人間からそんな事を、しつこくされたら私なら「気持ち悪い」し「びっくり」しますので無視かフィルタ(遮断)すると思います。

だって、Facebookで繋がった自分の事を「人間」としてではなく「金」か「マシン」のように見られているっていう事じゃないですか。欲丸出し系とも言える気がします。

そして、「それ(欲丸出し)をしないと損するぞ!」的な事を書いている「キツいアフィリエイター系」の方も結構存じ上げております。

はっきり言って、そんな欲丸出しな存在、近づかないでほしいし(百害あって一利なしなのは分かり切っています)。

他の人にとってはどうか分からないし、中にはお金がかかっても受けたいイベントだってあると思います。

ですが、ここではっきり私の意思を表明しておきます。

「私には今は無慈悲なイベント告知やいいねリクエストに、いちいち対応している暇なんかないんだ!そんな事は金持ちか、時間の持て余してる方々だけでやってくれ!」って・・。

そう、私のブログもFacebook等も明るく厳しく楽しくやっていく事と並行してる願いがあります!

一日も早く、少しでも「現場視点の介護予防運動」と「地域の少子高齢化改善活動」を成就させたいという願いが!

だから、私の立場も気持ちも分かった風なツラされた方が高額(5000円以上とか)なイベント告知を狙いに私に近づいたりするのは本当に止めてほしい!(あくまで一例ですが・・・)

そして、実際以前私にしつこくイベント参加勧めた方がいらっしゃったので、その人に言いたい!

「あなたに私のが分かっているのか!」と!

そう、「相手の立場や都合を考えて告知とかしてるのか?」そこがポイントなんだと思うのです!

  • 行きたいお店とかがあるなら、自分で探して行くし、その人達とコニュニケーションを深めたり、味やサービスが気に入れば、リピータにもなりたいです。
  • 親密な繋がりがある方の「筋の通った」イベント・セミナー告知なら例え貯金が少なくても(岡山でも東京であるイベントでも)参加したいです。
  • 応援したいと感銘(共感を)受けるユーザーさんがいらっしゃったら「タップリ」応援したいし、させていただきます。

だから、どうか私(人)を「データ」か「マシン」か「お財布」と勘違いしないでいただきたい!

人と人との繋がりはそんな「単純」なモノではないはずです。

本当にそれが今の私の願いです!

あと、追記ですが・・・Facebookで「人生ゲーム」とか「~診断」とかのツールをシェアされてる方の記事は私は絶対「いいね!」もコメントもしません。その「危険な理由」については、後日お話したいと思います。

今後こういった話題は「事例」を元にお話ししていけたらと思います。

今後も看護師として尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


コメントを残す