介護予防運動活動を通して、自分は何者になりたいのか!

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に関わるデイサービス看護師)介護予防運動活動を通して自分はどんな目標を目指しているか!

私は常に「今日の自分に最も必要な目標って何か?」を考えて過ごしていると思います。

今までの自分の活動を振り返れば、それ程大した事は特に出来てないかもしれない。

かつて、病院で夜勤とかして働いていた頃と比べてみると・・・・

  • デイサービス看護師なので病院の看護師さんの様に、準夜勤・深夜勤・残業もやってない。
  • ただ、自分の「外の活動時間」をある程度確保したいので、その「シフト」に合わせてパートレベルのお仕事はしている。
  • ボランティアや最低限の人付き合いが出来る程度の賃金は貰ってると思う。
  • デイサービスで勤務しながら、そのお仕事が終わったら何故か「病院で夜勤していた頃と比較」する癖がある。
  • 両親が経営しているお店のFacebook店ページやホームページ等のサイトの更新を毎日行っている。
  • 自分のFacebookページやTwitterページ、他2つ位のSNS・ブログは最近毎日更新している。
  • 福山・尾道デイサービス等のボランティア・地元や岡山の会合には自分が休日の昼か夜には必ず頻回に参加している。

これらの活動は「何の為に行っているか?」・・・というよりもこれらを行う事で自分が「何者になりたい」のか?

それを求めて今もなお「自分探し」に彷徨っているのかもしれません。

ただ、自分について3つだけはっきりしている事があります。

  1. 自分は「看護師」であり「WEB管理能力者」であるという事。
  2. 病院で勤務していた頃「寝たきり患者の末路」に、そしてその中で生ずる職場のハード化に対する自分の非力・無知・メンタルの弱さを悔やんだ事。
  3. (上記自分のメンタルもとい心の器を認識して)自分の精神の「限界」を意識してしまった事。

特に「3」は病院勤務に長年関わった時、(特に夜勤入り・夜勤明けの時)健康的には安心したけど、後悔もしました。

病院での勤務のハード化に遭遇した時、「後悔」の裏には2つの気持ちの葛藤がありました。

  • 「もし、もうちょっと我慢出来ていれば~」という自分!
  • 「もう、これ以上は我慢してはいけない。何かで心を休めないと」という自分!

それらの「自責の念」が自分を更に混乱させて、自分が疲労(心臓発作)で倒れたりするまで仕事をする人間になってしまってました。

その症状も今は改善・治癒してますが、その過程で私は気付きました。

今のまま「病棟看護師」という自分にとっての「職場の鳥かご」にいては、自分の「職場のハード化を少しでも改善する何かをしたい」という願いは到底叶わないという事に・・・。

  1. ある人からは「介護予防なんて病院で働きながらやれよ!」
  2. ある人からは「もう30過ぎの大人が何チンタラ結婚もせずに無責任な事やってるんだ!」
  3. ある人は「心が弱いやつなんだな!」

いっぱいいろいろな事言われます。確かにその通りです。

周囲の「社会的常識」で多分私は動いてないのかもしれません。上記「2」と「3」は無責任なつもりはなくても結果的に無責任を感じさせ、心(メンタル)もおそらくそんなに強い奴じゃない気がします。

ただ「1」に関しては、言い回しは正解でも実際やったら多分不整脈で死んでます(実際試したら本当に死にかけました)。

そうならない為のヒントは、かつて看護学校にいた頃に心療内科の恩師の先生も教えてくれました。

「藤原さんは職場は変わっても職種は変えない方が良い!心・肉体の強者と弱者の両方を理解出来る看護師は育てたくても中々生まれないからだ!」と

本当に涙溢れる位のアドバイスでした。

ただ、かといって自分が「鳥かごの外」に出て一体「何が出来るのか?」考えても簡単に答えなんか出る訳がないです。

だから、しばらく「医療現場」から距離を置き、自分が持ちうる最大限の力と愛情と「看護師としての想い」がどんな解答を引き出すのか?。

その「答え」を探すべく、今はデイサービス看護師として「寝たきり高齢者減少」に最も効率よく効果的に貢献できる「介護予防運動」に注目したのだと思います。

職場のハード化の大きな原因は「人間関係」の陰に潜む「寝たきり高齢者の増大」だと痛い程思い知ったので、まず、そこからアプローチしたいと考えました。

今は、ただじっと与えられた仕事だけしてるよりも「いろいろな事」を試さないといけない時期だと認知し、余暇をその時間に当てています。

しかし、この2015年中が自分にとっての「タイムリミット」です。いつまでもパートレベルの業務でいるわけにはいかないです。

なので遅くとも2016年度では(現職場か他職場かの)正社員レベルの就職、もしくは起業といった本格的な「社会人活動」に入るつもりです。

今は、その目標の見極めの時期です。

今後も看護師として尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


コメントを残す