ブログ・ホームページを作り、更新する時、常に意識すべき4つの注意点とは!

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に関わるデイサービス看護師)ブログ・ホームページを作り、更新する時、常に意識すべき4つの注意点とは!

以前、ブログについてお話する前に「コンテンツ」とは何かについて少し触れてみました。

で、今回自分用のサイトを作る時に、何故「ブログ」がとても効率的・かつ使い勝手がいいのかについて少し触れていきたいと思います。

ブログとは、本来ネット上で記述していく「日記」サイトツールの事です。

ただ、このブログというのは上記のとおり「日々の内容を連ねる日記」です。すなわち、毎日の自分やその周りに生じた変化・もしくはその中で感じた出来事について等書いていくモノです。

私も、このブログというモノで日々「デイサービス」「介護保険法」「介護予防運動」「介護予防が何故今後必要なのか」等を自分の「趣味・嗜好」も織り交ぜながら書いています。

本当に効率的に自分の出来事が書けて、かつ、ブログはほぼ確実にGoogle・Yahoo・MSN等の検索結果に出す事が出来ます。つまり、Facebookなどといった「ユーザー登録」してないといけないツールと違い、インターネットに繋がったパソコンやスマホ・携帯電話・タブレット等を持った人ならだれでもそのブログ記事が見れるのです。

もっとも、その「検索結果」を特定のキーワードで上位に出そうと考えているなら、そのブログに更にSEO(検索エンジン対策)という処置を施しておかなければなりません。

あと、ブログによっては会社で運営されていて「無料で利用できるが、利用制限(商用利用禁止等)がかかっている」といったブログもあります。

私のブログは特に現在「商用利用」で利用しているわけではないので「利用制限がかかるブログ会社のツール」を使う事自体は問題視してはないです。

しかし、それは自分にとってもあまり気持ちの良いモノではないし、表現の仕方によっては「商用」にとられてしまう書き方にもなる事もあるかもしれません。私も「人間」なので・・・。

なので、私はブログ運営会社のツールを使わず、独自で一からブログ構築していくCMS(コンテンツマネジメントシステム)という機能を活用したブログ利用をしています。

ネット上で過去のCMS自由配布されているモノを調べてみると「Drupal(ドルーパル)」「Modx(モッドエックス)」「XOOPS(ズープス)」、そして「Wordpress(ワードプレス)」がありました。

私は、この中でもレンタルサーバー関連とも親和性(したしみ)の高いWordpress(ワードプレス)をブログの基盤として選ばせていただきました。

最初のブログ設計構築や、SEO対策に対応した取扱いを(独自で)習得するのには相当の年月を習得しました。ただ、その効果・努力の成果は水面下で着々と出てきているようなので本当にうれしかったです。

ブログもホームページもそうなのですが、運営させていく際に最低4つは大切な事があると私は考えています。

  1. 自分のブログ・ホームページは決まった時期に定期的に更新していく事
  2. 他人の文書をただ、丸ごとコピペ(コピーして貼り付け)しない事
  3. 他者の記事をただ「シェア」するのではなく「何故シェアするのか」を書き加えてシェアし、独自性をPRする事
  4. 他者に呼んでもらいやすいページ・ブログを書いていく(もしくは自分が読んで欲しいユーザーが何を望んでいるのかを意識しながら記事を書く)事

こういった「ユーザビリティー(読み手の立場を考えたサイト・ブログの作成)」を大切にする事は忘れたくないです。

今後も看護師として尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


コメントを残す