私は常に思うのですが、人間って歩き方が安定していると自分だけでなく、その周辺の見ている人達にも安心感を与える気がします。
何より、正しい歩き方というのは身体にも当然いいモノなので、自分が高齢になった時に「変形性膝関節症」や「足趾の変形」等を防ぐ事にも繋がります。
つまり、若いうちから自分の身体を「転倒・骨折」、そして「肺炎・COPD」や「脳梗塞」等による寝たきりから守る「介護予防」を実施出来る事にも繋がります。
※ COPDとは「慢性閉塞性肺疾患」の略です。
では、そういう安定した歩き方とはどういったものなのか、今一度振り返りたいと思います。
健康的な歩行のスタンダード(基本)
- 肩をゆすって歩く事はしない!
- 早歩きしたり、ゆっくり過ぎた歩きをせず、周囲に配慮し適度な動きを保つ習慣を続ける!
- 重心は身体の前方にかけた感じで、バランス(テンポ)を良くさせて歩行する!
- 必ずあごは軽めに引き、膝は伸ばす事!
- 背筋は伸ばして歩行する!
- 歩行時に足をひきずったり、大きな足音を立てたりしない事!
以上のような歩行方法は本当に基本でありながらも大切な事です!
かっこいいと思って見栄張って、どこかのチンピラやヤンキーみたいに「つっぱりな歩き方」をし続けていると、将来間違いなく「変形性膝関節症」で後悔する人生を歩む事にも・・・。
なので正しい歩き方は本当に「早期に継続」させていけたら良いのではないでしょうか!
※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。
皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。