“自分らしい”コミュニケーションとはどんなコミュニケーション?!

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に関わるデイサービス看護師)自分らしいコミュニケーションとは

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。

人とコミュニケーションをはかる時、何を考えるのか。

私の場合、当初は「人の立場を考えて優しくあるべきだ。そうしないと、相手も自分に心は開いてはくれない!」という意識でした。

私は看護師なので、病院とかで働くなら、それは大切だと感じています。 ただ、一方で仕事とプライベートとでうまく言動の折り合いも出来ていないのでは・・・と最近、気付き始める事も出てきました。

つまり、なかなかその“自分の心をコントロールするコミュニケーション”が出来ていなかったのかな・・とも言えます。

これに本格的に気づき始めたのは、病院から福祉関係に転職し始めた頃です。 ある人からも教わった事です。

  • コミュニケーションは決して自分が相手にカッコ良く伝えるモノではない
  • カッコ良くなくても、正直な簡潔明瞭なメッセージを相手の心に訴えかけるつもりで行う事!
  • また、コミュニケーションを生きがい(楽しむ)として少しずつ意識してみる!

そういった事を最近は考えるようになってきました。 ただ、いかに楽しく物事を捉えるといっても、きっとそれは簡単な事ではないと思います。

だからこそ、それをコツコツ積み重ねていく習慣は、仕事でもプライベートでも徐々に明るく過ごせる心を養えるような・・・そんな気がするのですが、どうでしょうか。

今後も尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


コメントを残す