介護予防訓練・運動時の注意点ー福山~尾道間での経験(その2)

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に関わるデイサービス看護師)介護予防訓練で気を付けたい事2

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。

以前、高齢者の日常生活上の動作・認知機能が低下しない(しにくい)よう介護予防訓練を行う事について少しお話させていただきました。

では、その介護予防訓練をデイケアやデイサービスにて行う際に「鉄則」として守るべき事は何なのか?

まず、1つ目は「運動時に関節や筋肉に痛みを感じない様注意して行う事」です。

高齢の方の中には、過去に「変形性膝関節症」や「変形性股関節症」、「大腿骨骨折」など患ってる方がよくいらっしゃいます。 また、脳梗塞・脳出血・心筋梗塞・心房細動などで麻痺症状を抱えてる方も・・・。

なので、若年者と違い、痛みに関して自覚症状を感じないか、あるいは逆に過剰に痛みや寒気とかを感じてしまうか、その症状は人様々です。

ですので、そういった方々が一番に大切にしていただきたい事は「自分でやりたい事や伝えたい事が自分の意志で悔いなく行なえている」です。

だから、訓練をする方々のそのような「意志」を尊重する事もQOL(生命や生活の質)に繋がると信じています。

となれば、まずは正しい訓練の方法を正しい環境で無理なく(無理して筋肉痛や転倒にならないように)行なう事が大切になってきます。

そして、その重要性は介護予防訓練のみならず、リハビリ関連のルールでも触れられている内容なはずです。

私は、今後もその点をまず気を付けて介護予防訓練に関わりたいです。

今後も尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


One comment to this article

  1. 岡山南商工会 高杉です。

    on 2015年7月17日 at 5:45 PM - 返信

    電話では失礼いたしました。

    ブログゆっくり読ませていただきます。

コメントを残す