介護予防訓練・運動時の注意点ー福山~尾道間での経験(総まとめ)

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に関わるデイサービス看護師)介護予防訓練で気を付けたい事(総まとめ)

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。

前回より「介護予防訓練」の際に気を付けたい事についていくつかお話させていただきました。

ここで、以前に述べたその「訓練時気を付けたい5つのルール」について述べて(おさらいして)おきたいと思います。

  1. 訓練時は関節や筋肉に痛みを感じない様に注意して行う事!
  2. 運動時、反動をつけすぎない事!
  3. 運動時「呼吸を止める事なく」行なう事!
  4. 使う筋肉を意識する事は必要だが基本は「緊張せず無心」で訓練に取り組む事!
  5. (椅子を使っての訓練時)椅子は浅めに座り(無理ない程度に)姿勢を整える事!

以上の5つのルールは本当に奥が深い内容なので、今後もこれらに関連した話題があれば適宜記事にアップしていきたいと思います。

そして、この5つのルールに全て共通している事とは何なのか?

それは以下の内容だと私は感じました。

  1. 筋肉を緊張させたままの体操はかえって怪我や疲労の要因になる!
  2. 訓練時、筋肉は温めるなどして、ほぐれた状態で行なうのが最適!
  3. 訓練は無理なく、ストレスを溜めず、少しずつでも日々継続できる事!

この3つの私が感じた事、皆様はどう感じたでしょうか?

今後も尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


コメントを残す