介護予防訓練を実施するたった1つ最優先目的とは!

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に走るデイサービス看護師)私が介護予防訓練をする最優先の理由とは!

現在、私は施設で介護予防体操を担当させてもらっています。

ここで、特に綺麗事として述べるわけではないのですが・・・

私の場合は介護予防を行う目的は、別に「運動器加算」とか「個別機能訓練加算」ではありません。

私の「介護予防訓練」を行う最優先目的は、たった一つの「ある事」を防ぐ為です。

それは「転倒」を防ぐ事です!

もう一度言わせて下さい。

「転倒」を防ぐ為です!

「転倒」し、どこかを骨折してしまうとかなり高い可能性で「寝たきり」に至ります。

寝たきりになり、そこから脳梗塞や呼吸不全なども合併すると、もう寝たきりから引き返せません。

そこから(絶対に)地獄のような苦しみを味わう事になり、そうなってから最期を迎えた方々を私は医療現場で多く見てきました。

なので、例えデイサービス・デイケアに限らず、どの施設でも「歩行状態」「起立習慣」の訓練はすごく必須なモノだと思っています。

ただ、それがなかなか実施出来ず、転倒のリスクを未然に防ぐ事が困難な状況に強いられている現場も私は見てきました。

なので、今後も「転倒防止」の為の現場構築はどの介護・医療現場においても避けては通れない重要な課題です。

そして、この問題は医療・介護現場だけでははっきり言っておそらく手に負えないのではないでしょうか。やはり、専門職外地域(市民・市・県・国)の問題でもあるとも言えると思います。

では、更に、身体がどのような状態の時に転倒・骨折を起こしやすいのか、次回はその点について触れていきたいと思います。

今後も尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


コメントを残す