3大熱中症の実際とその陰に潜む危険について!

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に走るデイサービス看護師)熱中症とその陰に潜む真の「危険」とは!

今年も早い時期から、気温の変動が激しいようです。

そうなれば早い時期から「熱中症」への備えは大切になります。

—–では、その「熱中症」とは一体何なのか?—–

身体は本来体外に熱を放散しています。

しかしその身体が出す熱よりも高い温度や湿度にさらされたり、体内の強い熱を外に出せなくなる等が起こると、身体に驚異的な異変が起こります。

そういった全身の熱障害をまとめて「熱中症(ねっちゅうしょう)」と呼ばれています。

熱中症とは大きく分けて三つあると言われます。

  • 熱痙攣(ねつけいれん)
  • 熱疲労(ねつひろう)
  • 熱射病(ねっしゃびょう)

以上の3つです。

その中でも特に深刻な状態は「熱射病」です!

では、熱中症はどのようなケースで起こりやすいのか?

熱中症は暑い場所での作業・生活で起こりやすいです。ですがその他にも

  • 「窮屈な衣類着用」
  • 「寝不足」
  • 「肥満」
  • 「糖尿病などの慢性疾患」
  • 「特定の薬の服用の影響」

上記のような場合も主な症状の引き金と言われています。

あと、未成年者も高齢者もアルコール飲酒をしていたら特に発症の危険は高いので要注意です。

では、熱中症3大症状の特徴に関してお話します。

  • 熱痙攣(ねつけいれん):筋肉の痛みや痙攣の他、吐き気や腹痛、軽い発熱などがメイン!
  • 熱疲労(ねつひろう):疲労感・頭痛・めまい・吐き気・38度前後の発熱など!
  • 熱射病(ねっしゃびょう):錯乱・興奮・全身痙攣・昏睡がメインです。特に悪化すると40度以上の発熱呼吸停止、最後には心停止になり、死に至る危険が高いです。

もし、上記熱中症の症状が出た時は、基本はすぐ病院に行く(特に熱射病は絶対)事になります。

だが、熱痙攣レベルの症状なら

  • 日陰、もしくは冷房の効いた所で衣服をゆるめる
  • 吐き気や嘔吐がないならスポーツ飲料か、塩一つまみ程度含んだコップ1杯の水分を摂取
  • 体温上昇時は皮膚全体を水で濡らし、うちわ・扇風機等で風をあびせる
  • 体温低下・震えがあるなら乾いたタオル等で皮膚マッサージを行う

以上のような応急対処を行ないますが、それでも症状がひどいなら病院に行く事になります。

次に熱中症を併発しやすい時期についてですが・・・

7~8月中は激しい猛暑であり、熱中症については注意が必要な時期です。

しかし、それよりももっと怖いのは6月・もしくは9月あたりです!

6月と9月あたりは特に「気温の変動の激しい時期」です。

以前、別のブログ記事でもお話させていただきましたが、室内と室外の気温差が7~8度以上の場合、血管の収縮・拡張が激しく変化しやすいそうです。

その場合、かなりの可能性で血管や筋肉にダメージを与えやすいのです。

そうなると、もう「熱中症」だけの問題ではなく「心筋梗塞」や「脳梗塞」の問題にも発展しかねません。

では、そういった危険性(熱中症・血管系障害)を回避するには・・・

  • 身軽な服装の着用(クールビズ)
  • 適度の休養・水分管理
  • 避暑策での体力作り(帽子を被るか・日陰での適度な運動等)

上記の実施が重要になってきます。

そういった事を心掛ける事で、血液も濁らず、筋肉もうまく酸素を吸収(呼吸)出来て、臓器への負担もある程度防ぐ事が出来ます。

熱中症対策とは、以上のような習慣が大切になるのではないでしょうか!

今後も尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


コメントを残す