コミュニケーションは自分も相手も成長出来る4つの要因(その1)

Pocket
LINEで送る

(尾道・福山で少子高齢化対策に走るデイサービス看護師)コミュニケーションは自分も相手も成長出来る4つの要因(その1)!

私は現在、ブログやFacebook・Twitterなどを使い様々な方々とコミュニケーションをとっています。

ただ最近は、より職場や自分が活動参加している地域活動・ボランティア会合などでの「出会う人々」とのコミュニケーションをとる機会も増えてきました。

そして、その中で私がより強く感じ、徐々に実践していこうと思う事があります。

それは・・・・人と会話する時には最低でも以下4つの事に注意しようという事です。

  1. 相手と話した事は例えどんな会話の流れであっても、後に自己評価(フォーカス)を行う事!
  2. 下手に自分をカッコよく見せた事で、それが逆に自分の「足かせ」にならない事!
  3. 言葉の現実、すなわち「慣れない恐怖」を焦らず、うまく「克服」していく事!
  4. 相手との共感性・好感性を深める事(相手の話に相槌をうつ、メモを付ける等)!

中でも特に、今私のすぐ間近に迫っているのは「1」と「2」の事です。また、大抵の人は特に「1」の事が苦手な方が多いのではないでしょうか?逆に「1」を胸を張って「きちんと出来ています!」と言える方って果たして・・・・。

なぜ、私が1と2なのかは次回お話させていただきますが、これだけははっきり言えます。

コミュニケーションとは相手の人と同目線で行わないと、相手にも失礼かつ自分も「人生で貴重な情報を沢山見逃している」という事です。

では、この続きは次回でお話させていただきます。

今後も尾道市・福山市を起点に更に(運動器)介護予防訓練頑張ります!

※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。

皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。

Pocket
LINEで送る

follow us in feedly


コメントを残す