私自身、現在自分の記事を書いているこのブログは、いわば「自分の名刺」みたいなモノだと意識しています。
だから、その自分のブログページが少しでも「他者」に紹介しやすいように実はある程度の「SEO対策」はかけています。それだけ自分の訴えたい「介護予防と寝たきり患者の緩和」を意識しています。
では、そのSEO対策とは何か?
それをお話しする前に・・・・・ちなみに私が現在活用しているページはWordpress(ワードプレス)という、ブログのスタートがほとんど「無」の状態からのスタートでした。Wordpressを使おうと思ったのは、他のブログサイトの活用では「いくつかの制約」があるからでした。
WordPress(ワードプレス)を取り扱う際に、細かい設定を行おうとするなら、HTMLとCSSとPHPプログラム機能とそのノウハウを覚えないといけませんでした。正直私、メチャクチャ「苦しみ」、「本来看護師としてすべき事」をいろいろ犠牲にした時間とかもありました。
ただ、ブログの活用を「集客レベル」にまで高めたのは(集客はしてませんが)、「訴えたい事(悲しい医療・介護現場の現実と介護予防の必要性)」をきちんと「世間」に訴えるんだという己の考え方が根幹にあったのかも・・・。
いわゆる「自分の看護観」だったのかもしれません。
では、SEO対策もとい「SEO」とは一体何なのかですが・・・・。
SEO(サーチエンジンオプティマイゼーション)という言葉は実は、意外と多くの方々が少しは耳にした事のある言葉ではないかと思います。
SEOの事をよく「検索エンジン」と呼ぶ事があるみたいですが、その検索エンジンというモノは情報を「検索する機能・プログラム」を指しています。
自分が見つけたい情報をあるキーワードで入力して検索した時に、各ホームページ・ブログなどの検索結果が表示されます。その時には大抵「ディレクトリ型」と「ロボット型」という2種類の検索エンジンが機能しています。
その「検索結果」に表示されるホームページが必ずしも「自分が欲しい情報が入っているページ」とは限りません。ですが、検索結果の上位に出ているホームページは、その「上位」にアップされている「理由」が存在します。
そして、ここからは、やや「ページ(ページ内の情報)を検索する側」から「ページを作成する側」のお話になってしまうのですが。
Google(グーグル)やYahoo(ヤフー)など大手のインターネット検索サイトによって多少仕組みは違いますが、SEOというものに関して確実に把握しておかないといけない大切な点が4つはあると私は考えています。
- 検索エンジンのが行う具体的な情報収集・解析・結果算出は一般人に非公開であるという事!
- 日々、検索エンジンの仕組み(アルゴリズム)及び・重要視されるポイントも変わってきているという事!
- 人間が分かりやすいレイアウト(文法)のサイトを作る。
- ホームページ・ブログともに「生き物」であると自覚し、継続更新する!
以上の4つは、今後もしばらく「変わる事ではない」と見ています。また、どんなにSEOのシステムが変わろうと、特に「3」と「4」は必ず遵守すべき事ではないかと考えています。
様々な企業(起業者)は上記のうち、「3」と「4」が継続・実現出来ない事で、ネット上の広告やPRを自己断念・敬遠されてしまうのではないかと私もよく、その「失敗談」は耳にします。
ちまたで騒がれやすい「SEO対策技術」という言葉ばかりに囚われず、人間にやさしいサイト(ユーザビリティ)を作る事が重要なのではないかと私は思うのですが、どうでしょうか。
※ 皆様、貴重なお時間の中、記事をお読みいただきありがとうございます。
もし、記事に共感いただけましたらシェア、もしくは以下の” はてなブックマーク・Twitter・いいね! ”ボタン等を押していただけると凄くうれしいです。
皆様の貴重な応援が、私の更なる元気と勇気につながります。