今日も気持ち前向きに周囲の方々の貴重な応援のおかげで健康に1日が過ごせているような感じがしています。 ただ、それと同時に自分の自分に対する評価とは裏腹に・・・ 人の自分に対する評価から読み取れる自分自身の課題も・・・・ […]
More from: 教訓
SNSも大切だが、その前に優先すべき事とは・・・
私はかなり前からFacebookなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用しています。 ただ・・・ 最近恥ずかしながら、いろいろスケジュールが詰まってしまい・・・ 以前は毎日書いていたSNS記事もたまに記事を書 […]
介護予防運動のニュースなどで私が感じる事は!
以前、テレビで広島市の高齢者の介護予防教室についてテレビで特集を放送されていました。 ただ・・・ こういう情報を耳にする度に私が思うのは・・・ 人口密度の多い町に負けないくらいに、主要都市外の場で介護予防教室を行うのが困 […]
人も資源もどこから「誠意」というモノが感じられるのか!
今日はふと「資源」について考えさせられました。 昔と違い、今はある程度は日本に資源も流れてくる様になり、お金を払っても払わずとも、ある程度のモノは手に入る時代になりました。 ただ「手に入りやすい」という事に傲る事ほど恐ろ […]
差別化(コア・コンピタンス)と便利(健康の自己管理)の違い!
最近「介護予防」という項目で、トレーニングマシンや特殊器具を使った老人ホーム・デイサービスが増え始めています。 一番分かりやすいのは、新聞のチラシとか求人情報等でたまに見かける「介護予防特化型サービス」というキーワードで […]
自己生命の延命の責任は生前にしておきたい!
私は今まで老人ホーム・デイサービス・病院に就職し、様々な経験をさせていただきました。 そう、看護師という立場から様々な経験を・・・ もし、まだやってない、もしくは見てきてない経験があるとすれば・・・ 病院なら集中治療室・ […]
これから増え続けそうなアノけがについて!
これからだんだんと気温が低下し、秋から冬へと変化するとそれに応じたけがや事故が発生する頻度は高くなりやすいです。 その中でも私が今回注目しているケガとは・・・ やけど(熱傷)です! ちなみに私の職場はデイサービスですが、 […]
食事と同じくらい大切なアノ運動!
私は看護師としてデイサービスに勤務している時、必ず1度は口腔体操か介護予防体操に関わる事があります。 つまり高齢者に対して何らかの体操に関わる機会があります。 その際に必ず1度はデイサービスご利用者に対し行う体操がありま […]
介護予防運動の中でおススメのアノ体操の方法と効果!
私が介護予防運動を実施する際に一番おススメの体操があるとすれば・・・ それは、やはり「腹式呼吸」になると考えています! 腹式呼吸とは別名、横隔膜呼吸(おうかくまくこきゅう)とも言われています。 横隔膜とは肺の周辺をおおっ […]
なぜ100歳以上の高齢者年齢対性別比がここまで違うのか!
今年(平成27年)9月の厚生労働省の発表では、全国の100歳以上の高齢者が6万人を超えたという記事を目にしました。 しかも、100歳の高齢者の男女の人数比は・・・ 男性が7000人くらいなのに対し、女性は53000人位で […]