私は自分の中で「常に注意したい」と意識している事があります。 それは「時間と心は少しでもゆとり・余裕を持とう!」という事です。 実は私は昔から、予定が詰まったりしたらスケジュール整理が不器用になり、余計に探し物とかが出て […]
More from: 医療・福祉のハード化
看護師業務時とか急な用事の際に私が必ず注意していた事!
私が以前病院で働いていた時、病院でこなさないといけない業務はズラリとありました。 その際に、ただズラリとあっただけでなく、自分が「自信持って行える業務」と「行えない業務」とありました。 「自信持って行える業務」も、数が5 […]
たまに介護予防運動のベースとなるスキルを学ぶ事も大切か!
この日は、福祉施設の見学とか、別の施設で介護予防運動をされている方のお話を聞きに行ってました。 私も実際介護予防運動についての本を読んだりはしています。 しかしながら、本を読んだだけでは分からない「リアルに体験」して知っ […]
看護師の現場における「人間関係」のストレスも重要視される!
看護師が勤務する職場も含め、職場における離職の最も大きな要因、そう・・・ 「職場の人間関係」! 現場によっては即時解決出来るケースもあれば、様々な複雑事情が重なりあい、手が付けにくい状況になっている恐ろしいケースも少なく […]
大人の働く「職場」というモノへの考え方を辛くも3つに整理してみると!
突然ですが、私も、職場では幾度となく「ハードな現場」というモノを体験させてもらっています。 そして仕事をしているのは「人間」ですから、多からず少なからず「自分のストレスが溜まらない」様に注意はすると思います。 ただ、それ […]
職場の人間関係の問題は認識を誤ると本当に危険なのかも!
私は少しずつですが、介護予防運動・地域ボランティア活動も増えてきています。 そんな中、いろいろな現場に足を運び、いろいろな職種の方のいろいろな考え方・生き方を伺う事が最近更に増えてきました。 とはいえ、以前何年も病院・老 […]
私、藤原が「今持つ看護観」が何故「介護予防運動」なのか?
前回、看護師のお仕事のハード面の背景にある無視出来ない危険な4項目についてお話させていただきました。 人間関係(職場の上司・同僚・部下・患者等)の衝突! 残業せざるを得ない処置・記録・職場患者の研究事例絡み(クリニカルラ […]
看護師が病院・福祉施設で課せられている重責に潜む4つの背景とは!
以前にも近い内容は記載した事がありましたが、看護師が病院・施設で課せられている重責についてここで、触れておきたいと思います。 看護師の業務は職場の状況・経営内容にもよりますが、大抵は「暇ばっかり」なんて職場はほとんど存在 […]
「介護」「介護予防」という現実が一般市民・専門職者にどう圧し掛かっているか!
私は高齢者の方々が多く集まるデイサービス(もしくはコミュニティー等)で寝たきり予防の体操(介護予防運動)の指導等させてもらってます。 介護予防運動という言葉の中にある「介護予防」というキーワード! その介護予防という「行 […]
介護予防運動もリハビリの実施でも共通して警戒している4つの注意点!
看護師などでデイサービス・デイケア施設とかで働いてらっしゃる方、福祉施設・病院等でリハビリテーションで活動されているリハビリ専門職者の方々の立場について今回考えてみました。 病院で手術・脳梗塞・関節リウマチ等といった状態 […]