私は自分の描く「人間像」も常に求め、ブログを書いています。 ですが、それと同時に「イベントや料理やジョークなども楽しんで書く」為にもブログを書いています。 ブログだけに限らず、ホームページ・Facebook・Twitte […]
介護系看護師の自分が「情報」というモノに抱く看護観とは!
自分がデイサービスで看護師を行うよりも以前から私は考えていた事がありました。 「自分は周囲の雑務・経済社会から追われる人生ではなく、追う側になりたい!」 「自分が周囲に振り回される側ではなく、それを常に自分の意志で選択出 […]
PDCAサイクルを自分の限られた時間の中でどう有効活用すべきか!
自分が決めた物事(私なら介護予防運動の必要性を世間に認知してもらえるよう活動続ける)は、計画したら、どこまでそれを実行出来たか評価、新規改善か継続か中止かをしなければいけないと思います。 そう、「PDCAサイクルを行う」 […]
職場・地域住民・学生間等含めた各現場での「会議」で重要な4つの注意点とは!
私も最近、地域関連・ボランティア関連の会合や職場の話し合い等、いずれ「介護予防運動」に関連した場に出る事が多々あります。 会合もとい介護の内容が「介護予防運動」に直接関係するか、間接的に関係するか、それだけの違いなだけで […]
介護予防運動活動を通して、自分は何者になりたいのか!
私は常に「今日の自分に最も必要な目標って何か?」を考えて過ごしていると思います。 今までの自分の活動を振り返れば、それ程大した事は特に出来てないかもしれない。 かつて、病院で夜勤とかして働いていた頃と比べてみると・・・・ […]
ネット上で繋がったユーザーと「どう関わるか」で変わる幸せと危険とは!
私は現在FacebookやTwitterなど活用する事で、多くの貴重な仲間達と貴重な会話をしたり時には会う事もあります。 そんな私が特にFacebook(これはGoogle+とかも同じ事)でいつも感じる事があります。 そ […]
病院・福祉施設共に共通した高齢者ケアのアノ課題について!
看護師国家資格を取り、いや、准看護師時代から病院に勤務していた頃から私にはある「意識し続けていた議題」がありました。 それは、身体拘束という事への考え方でした。 身体拘束とは、厚生労働省より以下10項目の内容であると示さ […]
かつて職場でストレス蓄積時に行ったちょっとおバカなストレス緩和法!
昔、病院とかで長期勤務していた頃、仕事のミス・トラブルでストレスがたまりやすい時期がよくありました。 そのミス・トラブルが例え自分のせいであってもなくても、その時のストレスのインパクトが脳裏に焼き付いてました。 ストレス […]
会話相手の人が気持ちよく話せる状況作りの条件とは!
最近、私がいろいろな現場に出てみて感じた事がありました。 これは、私が他者と会話する機会が多いからなのか、デイサービス(職場)などでお年寄りとの会話の機会がよくあるからなのか、ソーシャルメディアを取り扱う機会が増えてきた […]
私が、いち看護師としてブログを書く、その3つの理由とは!
私は現在デイサービスで看護師として勤務し、介護予防運動を職場行事の中に取り入れています。 そして、デイサービスで勤務する以前に岡山市でも老人ホーム・病院等で看護師勤務した経験があります。 それらのスキルを「自己紹介」「P […]