皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 前回に引き続き、もう少しだけ”電子カルテ”についてお話したくなりました(笑)。 以前の記事で、看護師は電子カルテとバーコードリーダーを使い患者誤認 […]
かつて病院で使っていた看護師としての電子カルテ
皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 もう、何年も前の話でしょうか・・・。 かつて私が病院で”電子カルテ”を使っていた頃の日記が出てきました。 そこには私自身、こう、記してありました。 […]
職場で使う”メモ”と現場分析との関連性(結論)
皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 以前より、医療・福祉現場でのメモの重要性にと、なぜその事について「地域包括支援センター」なども巻き込んでいくのかの手前まで、お話させていただきまし […]
職場で使う”メモ”と現場分析との関連性その2
皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 前回、医療・福祉現場でのメモの重要性についてお話させていただきました。そこで、メモを活かして気付いた事例を一つ取り上げていきたいと思います。 &n […]
医療・福祉の職場で使う”メモ”の本当の力とは!
皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 前回の記事では、インターネットのホームページやソーシャルメディア(Facebook等)の活用のポイントについて少し考えて記事を書いてみました。 ソ […]
医療・介護職でのホームページやSNS(Facebook等)の活用について大切な事
皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 前回、少し看護師目線でソーシャルメディア(FacebookやTwitter・LINE等)について少しお話させていただきました。 今回は、ホームペー […]
男性看護師という目線で見た人の観察と、SNSでの人の観察について
皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 今まで、介護保険関連の話題が多かったので、少し違う話題をしたいと思います。 私は、看護師です。2012年時点で病院で勤務していた頃にはすでにSNS […]
今年の65歳以上の人口の現状と、そこから予測される今後の私達に求められる課題とは
皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 前回の記事の続きになるのですが、介護支援が必要な人のうち、”本来起立(立ち上がる)動作が出来るはずの人が出来なくなりかけている方”を支援していくに […]
年齢と共に衰える事と、筋力をつける事の意味について
皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 皆様も、世間で最近徐々に耳にしている「要介護度」という言葉。 実は、この言葉は今の日本の経済社会と間接的にですが、大きく関係しています。もともと消 […]
少子高齢化という現実とどう向き合うか!地域活性化と地域ケアといった考え方の違い!
皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 私は今、自分の目標や活動を、”少子高齢化対策へ貢献していく事”と考えています。ただ、ここで勘違いしたらいけない事もお話していきたいと思います。 現 […]