「介護予防」という言葉を 意識しながら、いつも 地域でのイベントを自分なりに 今まで関わってみて、最近 感じた事がありました。 それは・・・ 高齢者で認知症になっていない 人で、私達が今まで関わってきた 人の約半数が「介 […]
More from: 医療・福祉のハード化
「栄養」というモノに対する意識は!
私たちが、日常生活上で獲得し続けている「栄養」とは本当に尊いモノです。 私がかつて病院・老人ホームで勤務していた頃、栄養については様々な考え方が当時の現場では飛びあいました。 その意見交換しあった現場の人たちの意識とは、 […]
感染症対策に関しての考え方とは!
前回、至急に書いておきたい事と思い、インフルエンザの発生時の学校保健法について取り上げてみました。 冬場で脅威と呼ばれている2大感染症「ノロウイルス」「インフルエンザウイルス」。 もちろん、他にもマイコプラズマ肺炎とかO […]
インフルエンザの発生時、学校保健法では
この冬、天候の変化が一層激しくなってきました。 こういう時期に流行りやすい病気で特に、意識(警戒)してしまうのが・・・ インフルエンザウイルス ノロウイルス この2大ウイルスです。 はっきり言ってこの2大ウイルス、飲食・ […]
時間というモノをどう意識して過ごしていくか
病院でも、老人ホームでも、デイサービスでも・・・ 私が関わった事のある現場にいらっしゃる高齢者の約8割は70歳を超えている方々です。 どの業務でも必ず「職場で時間内に終わらせないといけないノルマ」というものが存在します。 […]
なぜ100歳以上の高齢者年齢対性別比がここまで違うのか!
今年(平成27年)9月の厚生労働省の発表では、全国の100歳以上の高齢者が6万人を超えたという記事を目にしました。 しかも、100歳の高齢者の男女の人数比は・・・ 男性が7000人くらいなのに対し、女性は53000人位で […]
相手の話を聞く時の大切な3つの注意点とは!
私は医療現場でもプライベートの現場でも、人と対面した時は(全部が全部完璧にこだわると疲れますが)ある「事」に注意しています。 それは、会話の時にいかにして相手の方が「何を言いたいのか?何を望んでいるのか?」を読み取る事で […]
地元学術機関の廃校はこの先どんな余波を起こすのか!
私はもともと実家が広島県福山市東村町です(平成26年12月までは岡山県岡山市の人間でしたが、この度帰郷・現在生活しています)! そして、今年の2015年8月22日の土曜日の新聞のこの切抜き! 全校生徒が36名程度と父から […]
医療でも介護の現場でも感じた格言!
私は現在、医療関係から介護関係の方に転職した看護師です。 とはいっても、医療には医療の、介護には福祉の苦労と感動と成長があるはずです。 そんな中、私は常に最前線の現場に関わり、感じた事があります。 人は人を待ってはくれる […]
「伝えたつもり」「知られているつもり」の危険について!
以前から私も「気を付けないと・・・」と考えてしまう事があります。 時間・スケジュール管理についてゆとりは持っているか? 自分の言いたい事ばかり一方的に話したりしてないか? 以上の2つですが、今回は後者の方について少し考え […]