以前、地域包括支援センターの役職とは主にどんな事があるかについて触れていきました。 そして、今回お話していきたい事とは・・・ 地域包括支援センターに相談しつつ、自分や自分達の家族を守る私達相談者(地域住民)がいくつか注意 […]
More from: 医療・福祉のハード化
介護関連の相談等受け持つ地域包括支援センターの主な4つの役割とは!
以前、ブログで2005年に介護保険法改正が行われ、起動された「地域包括支援センター」について少しお話させていただきました。 そして、その地域包括支援センターとは自分達市民の住んでいる地域で高齢者やその家族が安心して暮らせ […]
介護予防運動活動を通して、自分は何者になりたいのか!
私は常に「今日の自分に最も必要な目標って何か?」を考えて過ごしていると思います。 今までの自分の活動を振り返れば、それ程大した事は特に出来てないかもしれない。 かつて、病院で夜勤とかして働いていた頃と比べてみると・・・・ […]
病院・福祉施設共に共通した高齢者ケアのアノ課題について!
看護師国家資格を取り、いや、准看護師時代から病院に勤務していた頃から私にはある「意識し続けていた議題」がありました。 それは、身体拘束という事への考え方でした。 身体拘束とは、厚生労働省より以下10項目の内容であると示さ […]
かつて職場でストレス蓄積時に行ったちょっとおバカなストレス緩和法!
昔、病院とかで長期勤務していた頃、仕事のミス・トラブルでストレスがたまりやすい時期がよくありました。 そのミス・トラブルが例え自分のせいであってもなくても、その時のストレスのインパクトが脳裏に焼き付いてました。 ストレス […]
医療従事者・素人関係なく理解しておきたい薬管理の3つのタイミングとは!
以前、自分でかかりつけ医からお薬を貰ったり(医療従事者が管理)する時は5つの確認方法がある事をお話させていただきました。 すなわち 正しい患者(right client) 正しい量(right dose) 正しい時間(r […]
医療関係者以外は意外と知らない内服薬等のアノ5つのルール
私は現在デイサービスでお年寄りの昼食後・食間薬などの管理もさせてもらっています。 その際に必ず内服薬・インシュリンなどの「誤薬防止」の為に行なっていた事(薬の確認方法)があります。 その薬の確認方法は、私が以前病院に勤務 […]
福山~尾道間での介護予防運動(訓練)を病棟夜勤位の緊張感で臨む理由2!
現在、私は「介護予防運動」を今年度中に「ボランティアレベル」で広範囲に拡大し、自分の行く末を見定めたいと思い、現在活動中です。 なので、結構ボランティア会合や介護予防運動(訓練)活動の関係で様々なところに「ほとんど無償」 […]
福山~尾道間での介護予防運動(訓練)を病棟夜勤位の緊張感で臨む理由!
私は、最後に正社員として長期勤務したのは病院(内科病棟)で勤務した時でした。 その前まででも6年くらい別の病院で勤務した事はありました。 ただ、その時に私が感じた「共通の境遇」がありました。 それは、がんや特殊疾患とかで […]
どんな人でも気を付けたい「歪み歩行」予防の最低6つの注意点!
私が、以前病院勤務していた頃、しきりに感じていた事がありました。 それは、職場の医療スタッフの人によって歩き方が全然違う事でした。 ただ、もっと私が驚いたのは、(スタッフの方々の悪口言うつもりではないですが・・・)天下の […]