看護師などでデイサービス・デイケア施設とかで働いてらっしゃる方、福祉施設・病院等でリハビリテーションで活動されているリハビリ専門職者の方々の立場について今回考えてみました。 病院で手術・脳梗塞・関節リウマチ等といった状態 […]
More from: 医療現場の経験
地域包括事業に相談に行く際、私達住民側が注意すべき5つのポイントとは!
以前、地域包括支援センターの役職とは主にどんな事があるかについて触れていきました。 そして、今回お話していきたい事とは・・・ 地域包括支援センターに相談しつつ、自分や自分達の家族を守る私達相談者(地域住民)がいくつか注意 […]
介護関連の相談等受け持つ地域包括支援センターの主な4つの役割とは!
以前、ブログで2005年に介護保険法改正が行われ、起動された「地域包括支援センター」について少しお話させていただきました。 そして、その地域包括支援センターとは自分達市民の住んでいる地域で高齢者やその家族が安心して暮らせ […]
介護予防運動と必ず関わるべき機関について考えてみる!
私は自分が(今は個人でですが)、介護予防運動(介護予防事業)に関わる際に自分の行っている活動を「いちボランティアとしてだけの活動」と誤解されない為に常にある機関への関わりを意識しています。 それは「地域包括支援センター」 […]
職場・地域住民・学生間等含めた各現場での「会議」で重要な4つの注意点とは!
私も最近、地域関連・ボランティア関連の会合や職場の話し合い等、いずれ「介護予防運動」に関連した場に出る事が多々あります。 会合もとい介護の内容が「介護予防運動」に直接関係するか、間接的に関係するか、それだけの違いなだけで […]
介護予防運動活動を通して、自分は何者になりたいのか!
私は常に「今日の自分に最も必要な目標って何か?」を考えて過ごしていると思います。 今までの自分の活動を振り返れば、それ程大した事は特に出来てないかもしれない。 かつて、病院で夜勤とかして働いていた頃と比べてみると・・・・ […]
病院・福祉施設共に共通した高齢者ケアのアノ課題について!
看護師国家資格を取り、いや、准看護師時代から病院に勤務していた頃から私にはある「意識し続けていた議題」がありました。 それは、身体拘束という事への考え方でした。 身体拘束とは、厚生労働省より以下10項目の内容であると示さ […]
かつて職場でストレス蓄積時に行ったちょっとおバカなストレス緩和法!
昔、病院とかで長期勤務していた頃、仕事のミス・トラブルでストレスがたまりやすい時期がよくありました。 そのミス・トラブルが例え自分のせいであってもなくても、その時のストレスのインパクトが脳裏に焼き付いてました。 ストレス […]
会話相手の人が気持ちよく話せる状況作りの条件とは!
最近、私がいろいろな現場に出てみて感じた事がありました。 これは、私が他者と会話する機会が多いからなのか、デイサービス(職場)などでお年寄りとの会話の機会がよくあるからなのか、ソーシャルメディアを取り扱う機会が増えてきた […]
私が、いち看護師としてブログを書く、その3つの理由とは!
私は現在デイサービスで看護師として勤務し、介護予防運動を職場行事の中に取り入れています。 そして、デイサービスで勤務する以前に岡山市でも老人ホーム・病院等で看護師勤務した経験があります。 それらのスキルを「自己紹介」「P […]