私は職場(病院・老人ホーム・デイケア・デイサービス等)で多くの患者さんやご利用者に出会ってきました。 その大半は言う間でもなく「高齢者」の方々です。 と、いう事は・・・看護師も介護士も、お年寄りの援助に関わるには高齢者の […]
More from: 医療現場の経験
どんな現場の会議でも絶対にしてはいけない「アノ」言動とは!
私は、今まで看護学生の実習や病院勤務時のカンファレンスや、デイサービス・ボランティアなどでの会議に幾度となく参加してきました。 その中で、私が今までの経過を振り返っていた時、ある事に気が付きました。 病院でもボランティア […]
介護予防運動・地域会合・会議等で大切な「話す力の8つのポイント」
私は、最近地域やボランティア系の会合、デイサービスでの介護予防運動や健康相談などに立ち会う事が多くなってきました。 その際、必ず「話し合い」という人と人の対面会話が発生してきます。 ちなみに私の職場のデイサービスでは、介 […]
若者も関心を持たないと危険!「介護保険法」の現状とは!
現在「消費税増税」の要因の大きな1つにもなっている「介護保険法」! 介護保険料は40歳を超えると国民は、国保や所得税や住民税と同様に毎月支払わないといけない事が法律で決まっています。 実はその、介護保険料もとい介護保険税 […]
私が危惧している低血圧の「真の危険」とは!
以前に「夏場に気を付けないといけない病気には低血圧があります」というお話しをさせていただきました。 では、具体的に私が訴えている「低血圧」とはどのようなモノなのか? 低血圧もとい「低血圧症」とは、血圧で上下値のうち、上( […]
私達人間が今隣り合わせの「アノ病気」の12の予防策について!
介護予防に努めるという事は「健康」にも努めるという事に繋がります。 健康を考えた時、私はよく介護予防運動を実施している職場・もしくは以前働いていた病院でもあった事を思い出します。 それはお年寄りからよく「健康」についての […]
骨折予防の為に骨を強くする4つのポイント(その2)
以前に、骨折→入院→寝たきりという危険な世界に突入しない為にも、寝たきり防止を前提とした「骨折対策」として骨を強くするポイントについてお話させていただきました。 そして、その「骨」を強くする条件は、大きく最低でも以下4つ […]
骨折予防の為に骨を強くする4つのポイント(その1)
介護予防運動を行なう際に、筋肉が衰えたりして「転倒・骨折予防」になる事は本当に恐ろしい事です。 そして、その恐ろしさを一番自覚されているのはやはり、毎日を必死に生きてらっしゃる「高齢者」の方々です。 いかに苦痛を少しでも […]
(福山~尾道間のデイサービス等で)活動時に私が重視する、人の話を聴く7つのルール!
私は、現在まで病院・老人ホーム・デイサービスと勤務させていただきました。現在はデイサービスでの勤務です。 ただ、デイサービス等の「職場」以外でも、外部でボランティアや地域関連の会合にも参加・時には活動(介護予防運動)も行 […]
医療従事者・素人関係なく理解しておきたい薬管理の3つのタイミングとは!
以前、自分でかかりつけ医からお薬を貰ったり(医療従事者が管理)する時は5つの確認方法がある事をお話させていただきました。 すなわち 正しい患者(right client) 正しい量(right dose) 正しい時間(r […]