この暑い猛暑の中、若年者や中年者でも命に関わり、多くの方々が救急搬送されている「熱中症」。 そして、その引き金の一つとなっている症状、そう・・・ 「脱水症」 今回は、この脱水症について考えてみました。 そもそも「脱水」と […]
More from: 介護現場の経験
最近、介護予防運動も環境を考えて行いたい現状!
私がタイトルで「環境」という言葉を使っているのは「猛暑」の事を指しています。 例えば、猛暑の中でお年寄りが長時間廊下を歩いていたら大変な事になります。 最近は室外気温が私がいる福山市や尾道市でも36度台、岡山では38度台 […]
看護師の現場における「人間関係」のストレスも重要視される!
看護師が勤務する職場も含め、職場における離職の最も大きな要因、そう・・・ 「職場の人間関係」! 現場によっては即時解決出来るケースもあれば、様々な複雑事情が重なりあい、手が付けにくい状況になっている恐ろしいケースも少なく […]
「介護」「介護予防」という現実が一般市民・専門職者にどう圧し掛かっているか!
私は高齢者の方々が多く集まるデイサービス(もしくはコミュニティー等)で寝たきり予防の体操(介護予防運動)の指導等させてもらってます。 介護予防運動という言葉の中にある「介護予防」というキーワード! その介護予防という「行 […]
介護予防運動もリハビリの実施でも共通して警戒している4つの注意点!
看護師などでデイサービス・デイケア施設とかで働いてらっしゃる方、福祉施設・病院等でリハビリテーションで活動されているリハビリ専門職者の方々の立場について今回考えてみました。 病院で手術・脳梗塞・関節リウマチ等といった状態 […]
地域包括事業に相談に行く際、私達住民側が注意すべき5つのポイントとは!
以前、地域包括支援センターの役職とは主にどんな事があるかについて触れていきました。 そして、今回お話していきたい事とは・・・ 地域包括支援センターに相談しつつ、自分や自分達の家族を守る私達相談者(地域住民)がいくつか注意 […]
介護関連の相談等受け持つ地域包括支援センターの主な4つの役割とは!
以前、ブログで2005年に介護保険法改正が行われ、起動された「地域包括支援センター」について少しお話させていただきました。 そして、その地域包括支援センターとは自分達市民の住んでいる地域で高齢者やその家族が安心して暮らせ […]
介護予防運動と必ず関わるべき機関について考えてみる!
私は自分が(今は個人でですが)、介護予防運動(介護予防事業)に関わる際に自分の行っている活動を「いちボランティアとしてだけの活動」と誤解されない為に常にある機関への関わりを意識しています。 それは「地域包括支援センター」 […]
職場・地域住民・学生間等含めた各現場での「会議」で重要な4つの注意点とは!
私も最近、地域関連・ボランティア関連の会合や職場の話し合い等、いずれ「介護予防運動」に関連した場に出る事が多々あります。 会合もとい介護の内容が「介護予防運動」に直接関係するか、間接的に関係するか、それだけの違いなだけで […]
介護予防運動活動を通して、自分は何者になりたいのか!
私は常に「今日の自分に最も必要な目標って何か?」を考えて過ごしていると思います。 今までの自分の活動を振り返れば、それ程大した事は特に出来てないかもしれない。 かつて、病院で夜勤とかして働いていた頃と比べてみると・・・・ […]