私は、現在まで病院・老人ホーム・デイサービスと勤務させていただきました。現在はデイサービスでの勤務です。 ただ、デイサービス等の「職場」以外でも、外部でボランティアや地域関連の会合にも参加・時には活動(介護予防運動)も行 […]
医療従事者・素人関係なく理解しておきたい薬管理の3つのタイミングとは!
以前、自分でかかりつけ医からお薬を貰ったり(医療従事者が管理)する時は5つの確認方法がある事をお話させていただきました。 すなわち 正しい患者(right client) 正しい量(right dose) 正しい時間(r […]
医療関係者以外は意外と知らない内服薬等のアノ5つのルール
私は現在デイサービスでお年寄りの昼食後・食間薬などの管理もさせてもらっています。 その際に必ず内服薬・インシュリンなどの「誤薬防止」の為に行なっていた事(薬の確認方法)があります。 その薬の確認方法は、私が以前病院に勤務 […]
福山~尾道間での介護予防運動(訓練)を病棟夜勤位の緊張感で臨む理由2!
現在、私は「介護予防運動」を今年度中に「ボランティアレベル」で広範囲に拡大し、自分の行く末を見定めたいと思い、現在活動中です。 なので、結構ボランティア会合や介護予防運動(訓練)活動の関係で様々なところに「ほとんど無償」 […]
福山~尾道間での介護予防運動(訓練)を病棟夜勤位の緊張感で臨む理由!
私は、最後に正社員として長期勤務したのは病院(内科病棟)で勤務した時でした。 その前まででも6年くらい別の病院で勤務した事はありました。 ただ、その時に私が感じた「共通の境遇」がありました。 それは、がんや特殊疾患とかで […]
どんな人でも気を付けたい「歪み歩行」予防の最低6つの注意点!
私が、以前病院勤務していた頃、しきりに感じていた事がありました。 それは、職場の医療スタッフの人によって歩き方が全然違う事でした。 ただ、もっと私が驚いたのは、(スタッフの方々の悪口言うつもりではないですが・・・)天下の […]
介護予防体操を行う前から備えておきたい6つのポイントとは!
今後、人間が生きていくうえで「介護予防」という言葉は切っても切れない存在になってくると思います。 高齢者にとって、日常生活が「自分らしく」かつ「明るく」暮らしていける為にも、その活動に必要な判断力や動作の等の力は重要です […]
介護系看護師が意識するブログ活用時での4つの重要点
私自身、現在自分の記事を書いているこのブログは、いわば「自分の名刺」みたいなモノだと意識しています。 だから、その自分のブログページが少しでも「他者」に紹介しやすいように実はある程度の「SEO対策」はかけています。それだ […]
コミュニケーションは自分も相手も成長出来る4つの要因(その2)
以前、対人関係のコミュニケーションに必要な要素について4つ上げてみました。 それは・・・・ 相手と話した事は例えどんな会話の流れであっても、後に自己評価(フォーカス)を行う事! 下手に自分をカッコよく見せた事で、それが逆 […]
コミュニケーションは自分も相手も成長出来る4つの要因(その1)
私は現在、ブログやFacebook・Twitterなどを使い様々な方々とコミュニケーションをとっています。 ただ最近は、より職場や自分が活動参加している地域活動・ボランティア会合などでの「出会う人々」とのコミュニケーショ […]