骨折率を減らす生活(運動)について3つ考えてみた!

前回、転倒などによる骨折の要因として加齢等の影響による「骨粗鬆症」と「骨軟化症」について記事を書いてみました。 では、その2つの「骨がもろくなる病気」に関してどういった対応を心掛けていったらいいのでしょうか? 骨粗鬆症と […]


加齢等で骨が折れやすい要因を主に2種類で考えてみる

高齢者が寝たきりを防ぐ為に、そして何より転倒を防ぐ為に私も福祉の現場で実施している「介護予防訓練」! しかし、そういった訓練を実施している高齢者もいれば、訓練を拒否される人も・・・。 (特に訓練とかされずに引きこもりな方 […]


介護予防訓練を実施するたった1つ最優先目的とは!

現在、私は施設で介護予防体操を担当させてもらっています。 ここで、特に綺麗事として述べるわけではないのですが・・・ 私の場合は介護予防を行う目的は、別に「運動器加算」とか「個別機能訓練加算」ではありません。 私の「介護予 […]


介護系看護師が笑顔の大切さと真の効果を考えてみる!

以前、笑顔について解説させていただきました。 では、具体的に笑顔がもたらす効果とはどんなものがあるか! 人がストレスを感じる事なく笑顔が出来る時は、体内で発がん性物質やウイルスを攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞が出て […]


「笑顔」に潜む生への活力と毒の要素!

私は少し前に「貴方にとって笑顔とはなんですか?」と問われた事があります。 私は答えました。 「笑顔とは自分も沢山の人も幸せに出来る最強最高の能力」だと。 そう答えたのには理由があります。 私は自分が病院で昔勤務していた頃 […]


介護予防運動・訓練等の際、注意する最低2項目とは(福山~尾道間での経験より)!

私も以前は岡山市、そして最近では、尾道~福山間にて介護予防訓練・運動を実施させていただく機会を直々いただいています。 その私自身もそうですが、介護予防訓練を行う際はいくつかの「注意点」を意識して行なっている個別機能訓練実 […]


(福山~尾道間での経験より)デイサービス等で見た「転倒」の恐怖が呼ぶ危険とは!

老人ホームやデイサービス・デイケア等で介護予防訓練を行ったりレクリエーションを行なったりする事は本当に重要です。 上記のようなイベントは認知症予防や生活上の移動動作などに必要な筋力増強にも繋がったりします。 しかし、それ […]


日常生活を自分らしく行いたい為に必要な「3つの力」について!

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 人間は通常「食事」「移動」「清潔」「排泄」という各最低限確保したい動作を行い、生活を充実させていると思われます。 そして、その確保したい動作を行う […]


介護予防訓練を始める前に知るべき2つの大切な事!

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 デイサービス・デイケア・特別養護老人ホーム・介護付有料老人ホーム等、施設の種類は関係なく「介護予防」に向けての訓練は重要な「存在」です。 介護保険 […]


(少子高齢化)指導強化の方向にある高齢者住宅、その現状は!

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 厚生労働省より、「サービス付き高齢者向け住宅」への指導を今後強化する方針が発表され、今年7月より実施予定である・・・とありました。 私は、きっと働 […]