More from: 医療・福祉のハード化

患者さん(傷病者)の処置で優先順位を決める時、大切な事!

私が以前、病院で勤務していた頃に各カルテに色分けでテープが貼られていた事がありました。 その後、カルテも電子カルテに変わり、紙ではなくなったのでカルテデータの各患者さんのトップページ自体に色分けがされてました。 今にして […]


介護予防訓練を実施するたった1つ最優先目的とは!

現在、私は施設で介護予防体操を担当させてもらっています。 ここで、特に綺麗事として述べるわけではないのですが・・・ 私の場合は介護予防を行う目的は、別に「運動器加算」とか「個別機能訓練加算」ではありません。 私の「介護予 […]


介護予防訓練を始める前に知るべき2つの大切な事!

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 デイサービス・デイケア・特別養護老人ホーム・介護付有料老人ホーム等、施設の種類は関係なく「介護予防」に向けての訓練は重要な「存在」です。 介護保険 […]


(少子高齢化)指導強化の方向にある高齢者住宅、その現状は!

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 厚生労働省より、「サービス付き高齢者向け住宅」への指導を今後強化する方針が発表され、今年7月より実施予定である・・・とありました。 私は、きっと働 […]


医療行為の多い現場で起こる、あの厄介なインシデントの4つの要因!

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 前回に引き続き、医療や福祉の現場のインシデント(問題・自己につながり兼ねない事例)について解説してみたいと思います。 前回、インシデントの中でも特 […]


医療行為の多い現場でよく聞くインシデントとは?

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 今回は介護予防と少し視点を放して医療や福祉の現場のインシデント(問題・自己につながり兼ねない事例)について解説してみたいと思います。 ちなみに一方 […]


介護系看護師が見てきた”看護師育成”の現状について!

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 看護師の資格を取得して職場に出れば、例え新人だろうと経験者だろうとある程度は一人前として扱われます。 ただ、いくら一人前とはいえ、いきなり”現場で […]



意外な“症状”から伺える”寝たきり状態の恐ろしさ”とは!

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 以前病院でお仕事している頃の事でした。 おしっこの袋(バルンカテーテル)を付けた寝たきりの患者さんの袋(尿も)が紫になってるのを見かけました。 そ […]


自分の心身を通して医療現場の一面を振り返り・・・

皆様、貴重なお時間の中私の記事を見て下さり、本当にありがとうございます。 私は中学高校時代で格闘技を部活でやっていた事もあり、人並みの腕力・体力はあった方だと思っています。 ただ、それでも、そんな私が医療・福祉の現場に出 […]