看護師国家資格を取り、いや、准看護師時代から病院に勤務していた頃から私にはある「意識し続けていた議題」がありました。 それは、身体拘束という事への考え方でした。 身体拘束とは、厚生労働省より以下10項目の内容であると示さ […]
More from: 介護現場の経験
かつて職場でストレス蓄積時に行ったちょっとおバカなストレス緩和法!
昔、病院とかで長期勤務していた頃、仕事のミス・トラブルでストレスがたまりやすい時期がよくありました。 そのミス・トラブルが例え自分のせいであってもなくても、その時のストレスのインパクトが脳裏に焼き付いてました。 ストレス […]
会話相手の人が気持ちよく話せる状況作りの条件とは!
最近、私がいろいろな現場に出てみて感じた事がありました。 これは、私が他者と会話する機会が多いからなのか、デイサービス(職場)などでお年寄りとの会話の機会がよくあるからなのか、ソーシャルメディアを取り扱う機会が増えてきた […]
私が、いち看護師としてブログを書く、その3つの理由とは!
私は現在デイサービスで看護師として勤務し、介護予防運動を職場行事の中に取り入れています。 そして、デイサービスで勤務する以前に岡山市でも老人ホーム・病院等で看護師勤務した経験があります。 それらのスキルを「自己紹介」「P […]
事故防止で重要なデイサービス等での食事前に行う「アノ」観察!
私は職場(病院・老人ホーム・デイケア・デイサービス等)で多くの患者さんやご利用者に出会ってきました。 その大半は言う間でもなく「高齢者」の方々です。 と、いう事は・・・看護師も介護士も、お年寄りの援助に関わるには高齢者の […]
どんな現場の会議でも絶対にしてはいけない「アノ」言動とは!
私は、今まで看護学生の実習や病院勤務時のカンファレンスや、デイサービス・ボランティアなどでの会議に幾度となく参加してきました。 その中で、私が今までの経過を振り返っていた時、ある事に気が付きました。 病院でもボランティア […]
デイサービス等で介護予防運動を実施する時の私の想いとは!
私は現在、デイサービスで看護・介護業務を行っています。 それ以外でも、別の地域活動等の現場を通して、高齢者の方々に介護予防運動の指導(レクリエーション兼ねて)を実施しております。 その中で、私が感じる事があります。 私が […]
介護予防運動・地域会合・会議等で大切な「話す力の8つのポイント」
私は、最近地域やボランティア系の会合、デイサービスでの介護予防運動や健康相談などに立ち会う事が多くなってきました。 その際、必ず「話し合い」という人と人の対面会話が発生してきます。 ちなみに私の職場のデイサービスでは、介 […]
若者も関心を持たないと危険!「介護保険法」の現状とは!
現在「消費税増税」の要因の大きな1つにもなっている「介護保険法」! 介護保険料は40歳を超えると国民は、国保や所得税や住民税と同様に毎月支払わないといけない事が法律で決まっています。 実はその、介護保険料もとい介護保険税 […]
私が危惧している低血圧の「真の危険」とは!
以前に「夏場に気を付けないといけない病気には低血圧があります」というお話しをさせていただきました。 では、具体的に私が訴えている「低血圧」とはどのようなモノなのか? 低血圧もとい「低血圧症」とは、血圧で上下値のうち、上( […]