More from: 介護現場の経験

私達人間が今隣り合わせの「アノ病気」の12の予防策について!

介護予防に努めるという事は「健康」にも努めるという事に繋がります。 健康を考えた時、私はよく介護予防運動を実施している職場・もしくは以前働いていた病院でもあった事を思い出します。 それはお年寄りからよく「健康」についての […]


骨折予防の為に骨を強くする4つのポイント(その2)

以前に、骨折→入院→寝たきりという危険な世界に突入しない為にも、寝たきり防止を前提とした「骨折対策」として骨を強くするポイントについてお話させていただきました。 そして、その「骨」を強くする条件は、大きく最低でも以下4つ […]


骨折予防の為に骨を強くする4つのポイント(その1)

介護予防運動を行なう際に、筋肉が衰えたりして「転倒・骨折予防」になる事は本当に恐ろしい事です。 そして、その恐ろしさを一番自覚されているのはやはり、毎日を必死に生きてらっしゃる「高齢者」の方々です。 いかに苦痛を少しでも […]


(福山~尾道間のデイサービス等で)活動時に私が重視する、人の話を聴く7つのルール!

私は、現在まで病院・老人ホーム・デイサービスと勤務させていただきました。現在はデイサービスでの勤務です。 ただ、デイサービス等の「職場」以外でも、外部でボランティアや地域関連の会合にも参加・時には活動(介護予防運動)も行 […]


医療従事者・素人関係なく理解しておきたい薬管理の3つのタイミングとは!

以前、自分でかかりつけ医からお薬を貰ったり(医療従事者が管理)する時は5つの確認方法がある事をお話させていただきました。 すなわち 正しい患者(right client) 正しい量(right dose) 正しい時間(r […]


医療関係者以外は意外と知らない内服薬等のアノ5つのルール

私は現在デイサービスでお年寄りの昼食後・食間薬などの管理もさせてもらっています。 その際に必ず内服薬・インシュリンなどの「誤薬防止」の為に行なっていた事(薬の確認方法)があります。 その薬の確認方法は、私が以前病院に勤務 […]


福山~尾道間での介護予防運動(訓練)を病棟夜勤位の緊張感で臨む理由2!

現在、私は「介護予防運動」を今年度中に「ボランティアレベル」で広範囲に拡大し、自分の行く末を見定めたいと思い、現在活動中です。 なので、結構ボランティア会合や介護予防運動(訓練)活動の関係で様々なところに「ほとんど無償」 […]


どんな人でも気を付けたい「歪み歩行」予防の最低6つの注意点!

私が、以前病院勤務していた頃、しきりに感じていた事がありました。 それは、職場の医療スタッフの人によって歩き方が全然違う事でした。 ただ、もっと私が驚いたのは、(スタッフの方々の悪口言うつもりではないですが・・・)天下の […]


介護予防体操を行う前から備えておきたい6つのポイントとは!

今後、人間が生きていくうえで「介護予防」という言葉は切っても切れない存在になってくると思います。 高齢者にとって、日常生活が「自分らしく」かつ「明るく」暮らしていける為にも、その活動に必要な判断力や動作の等の力は重要です […]